未来につながる学力 = 計画力
小学生でも身につけられる
シンプルでカンタンな計画の立て方、教えます。
お子さんの学力を、土台となる「時間の使い方」から、
変えてみませんか?
まずは、この本に書かれていることを実践した人からのメールをご紹介します。
“自ら計画をつくり、実行をはじめました。”
今まで、計画表をエクセルで作成しては娘に渡し、提案しながら、勉強するよう促してきましたが、やはり、私が作ったようなものだったので、3日から一週間でいつのまにか、娘はやりたくなくなり、私が言っても聞く耳を持たなくなっていました。
娘の成績は上がるどころか低迷し、勉強も嫌いになってしまったようでしたので、大変悩んでおりました。
『小学生の学力は「計画力」で決まる!』を書店で購入し、娘に見せたところ、ぱらぱらとめくり、「これ絶対やる!早く本を読んで」と好印象でしたので、直ぐに読み、調度一週間前、計画表とお楽しみマップをプリントアウトしてあげて、子供自ら計画を作り、実行を始めました。
自分から進んで計画を実行し、素直に机に向かい、前向きに取り組んでいます。
これからも『計画力』の本とレポートを参照しながら、親も初心を忘れずにサポートしたいと思います。
東京都在住 小6女子の母 計画力さん
|
“シンプルながらその効果に驚いた。”
夏休みの計画は、旅行の予定等から4タームに分け、終業式の日にどの宿題をいつやるか、2年生の娘と計画を立てました。
宿題でも絵日記でも1枚終わったらシールを貼る計画表(10日単位)を作り、宿題と毎日の勉強を進めていきました。
旅行や帰省のときはやはりできることはすくなかったという反省はあるものの、宿題が終わったか終わってないかという漠然とした不安もなく、とてもよかったです。
遊ぶ時もおもいっきり遊べてとても充実した夏休みを過ごせました。
計画を立て、やったらシールを貼るシンプルながらもその効果に驚いています。そして、新学期が始まった娘が、学校が始まっても4時間の日、5時間の日、ピアノの日、お休みの日の過ごし方を決めようかなと自分から言ってくれました。
がんばり表を始めてから、ほめる機会も増えました。本人も達成感が味わえているようです。
とりとめのないメールになりましたが、お礼をお伝えしたくて・・・
今後ともよろしくお願いいたします。
東京都在住 小2女子の母
|
“いままでで最高の夏休みになった。”
夏休み前に、計画表を作成し、何回か作り直しもしました。自由に使える時間が膨大すぎて細かく計画が立てれなかったので、
ざっくりと一日の勉強量を決め午前中に出来るだけやる。無理なら寝るまでにやり終える。というやり方にしました。
それでも、計画を立てることで一日の流れが自然と出来て、規則正しい生活が送れました。
また、子供らしく遊ぶ時間がたっぷり取れたので、「今年の夏休みは今までで一番楽しかった」 と言っています。
自分から参加すると決めたラジオ体操は、寝坊した3日間を除いて31日まで頑張り賞状をいただきました。
そして、自分から毎日の課題をこなすようになりました。算数のテスト問題は、たいてい100点です。(単位の付け忘れとかありますが、今は大目にみています。)
兵庫県在住 小5男子の母
|
こんにちは、著者の坂本七郎です。
『小学生の学力は「計画力」で決まる!』の公式ページへようこそ。
このページでは、2011年5月に発売になった私の2作目の著書、
『小学生の学力は「計画力」で決まる!』の内容を説明しています。
まずは、この本が日本最大の教育専門全国紙、教育新聞の
書評欄に取り上げられましたのでそちらを紹介します。

掲載されたものが右の記事です。
この新聞は、全国の小学校、中学校、高校、文部科学省、教育委員会など全国の教育関係者に読まれている新聞です。
さらにその下には、2011年7月26日付けの朝日小学生新聞の一面記事があります。
これは、わたしが「夏休みの学習計画」をテーマに取材を受けたときの記事になります。
トップ一面にて、イラスト付きで「学習計画の立て方」のコツを紹介しています。

尚、この一面記事で紹介したコツについては、『小学生の学力は「計画力」で決まる!』の中でも、取り上げています。
それでは、この本の内容を
もう少しつっこんでご紹介していきましょう。
次の順に、説明します。
■ この本で得られるもの
■ この本の内容を実践した方からの声
■ 目次の紹介
■ 本の申し込み方法
● この本で得られるもの
これまで私は、自身の学習教材やセミナー、メールマガジンなどを通じて、
「学習計画の立て方」を子どもたちや親御さんに教えてきました。
その結果、多くの親子から「自分から机に向かうようになった」
「成績が上がった」、「時間の使い方がうまくなった」など
たくさんの声をいただいています。
そして、この本は、これまでわたしが教えてきた「学習計画の立て方」を
誰にでも取り組みやすいようにステップごとにまとめ直し、くわしく解説したものになります。
具体的には、
・ 毎日机に向かう習慣が身につく「学習計画表のつくり方」
・ 勉強ができる子に共通する3つの「時間の使い方」
・ 習い事(部活)をしながら、学力を伸ばしていく学習法
・ 学習計画を立てる意義の子どもへの伝え方、誘い方
・ 子どもに「計画の立て方」をどう教え、サポートすればよいか
・ 予習、復習は具体的に何をどう勉強すればいいか
・ 計画倒れや3日坊主を防ぐ、勉強を続ける仕組みのつくり方
・ 集中力が最大化する4つのゴールデンタイム
といったことを教えています。
そしてさらには、普段の学習計画の立て方だけではなく、
・ 検定試験や模試、定期テストで使える「テスト計画表のつくり方」
・ 効果的な「夏休みの学習計画」の立て方
・ 1500冊の中から選んだ“考える力”がつく市販問題集リスト
といったトピックについても解説しました。
忙しい共働きのご家庭でも、小学生はもちろん、中高生でも大丈夫です。
この教材で、お子さんに「計画力」を身につけてあげてください。
● この本の内容を実践した方からの声
“毎日机に向かうようになった”
いままでは計画を立てても、ほとんどが計画倒れ。
立派な計画表は、 色あせていくばかりでしたが、今回の計画表は、2枚目に突入!
毎日、机に向かう姿が見られるようになりました。
予備時間があることが、精神的にラクなようで、学校でどうしても疲れてしまったときは、
予備時間に埋め合わせをすることで、自分なりに折り合いをつけているようです。
長女は、偏差値64を目指しているので、1日5時間がんばりたいそうです。
“集中力が身につき、時間の使い方がうまくなった”
勉強に対して集中して取り組むようになりました。
そのうえ、お友だちと積極的に遊ぶようになり、時間の使い方がうまくなったようです。
「集中して」「早く!!」といわなくてよくなった分、親の気持ちもずいぶんラクになりました。
“計画を立てるのがキライだった子が・・・”
子どもは魔法にかかったかのように目を輝かせています。
これまで計画を立てるのが嫌いで、「ぼくは計画を立てて勉強するタイプじゃないから」
などといってまったく無計画に勉強をしていたのですが、
子どもにこの計画表を見せると
「書くよ!」といってさっそく書き込んでいました。
また、ついつい夜更かし型になってしまう生活リズムを立て直すためにも、
朝学習をやろうと親子で誓い合いました。
“テスト前、限界まで努力するようになった”
目標をもち、意識を高め、勉強のコツを身につける──。
ほんの数週間でずいぶん成長したものだと驚いています。
何となくやらされていた勉強が、自分でやる勉強に変わりつつあることがいちばんの収穫です。
これまで一生懸命やっていたとはいえないテスト勉強を今回は限界までがんばり、
すべて90点超えでした。
“このような方法は塾では教えてくれません”
教えていただいたスケジュール作成ですが、頭のなかで整理できないことを
1つずつ書き出してステップアップしていくという、子どもがすごく苦手と
していることを上手にサポートしてくれる、ほんとうにありがたいシステムです。
このような方法は、塾では教えてくれませんし、他でも目にすることがありません。
● 目 次
はじめに 「自学自習力」がつけば、子どもの学力は驚くほど伸びる!
序章 勉強ができる子の秘密は、じつに意外なところにあった!
1 勉強ができる子に共通する3つの特徴
2 計画力を身につけることには無限のメリットがある
3 「ゆるぎない学力」を育む3ステップ
第1章 ここが肝心! まずは親として
これだけは押さえておこう
1 勉強と習い事、どう両立させる?
2 授業の予習・復習はどうすればいい?
3 「なぜ、計画を立てる必要があるの?」と聞かれたら……
4 計画を立てるうえでやってはいけない4つのNG
第2章 学力アップの決め手!
「週間計画表」はこうつくろう
1 わずか1時間の作業で子どもの目の色はガラリと変わる
2 「週間計画表」はこの流れでつくられる
3 子どもの集中力を引き出す4大ゴールデンタイム
4 平日と土日で「やるべきこと」を区別しておこう
5 とてもカンタン! 週間計画表のつくり方
第3章
これならできる!「続ける仕組み」で家庭学習を習慣化させよう
1 計画を実行する前に必ずやっておきたい3つの準備
2 [実行前の準備①] 子どもの意志の確認
3 [実行前の準備②] 学習計画の共有
4 [実行前の準備③] 学習スペースの整理整頓
5 想像以上の効果!「お楽しみマップ」作成のすすめ
6 脱・3日坊主!「続ける仕組み」はこうつくろう
7 [実行1週目] 小さな実績をつくって自信をつける
8 共働きの家庭の場合はどうすればいい?
9 時間が過ぎても勉強をはじめない子にはどう声をかける?
10 [実行2週目] 「続ける仕組み」を用意しておく
11 [実行3〜4週目] 計画を最適化していく
12 [実行2カ月目以降] 「やる気のスパイス」を加えていく
第4章 成績がグングン伸びる!
テストの計画はこう立てよう
1 正しいテスト計画が子どもの成績を大きく伸ばす
2 目標を設定するときにはここを押さえておこう
3 目標をもとに「何を・どれだけ」を決めよう
4 「1日あたりの勉強量」を算出しよう
5 さあ、実際に「テスト計画表」をつくってみよう
6 毎日のテスト勉強を楽しいものに変える3つの知恵
7 ここで差がつく!「夏休みの計画」はこう立てよう
8 苦手克服のチャンス!「短期の休みの計画」はこう立てよう
第5章 未来につながる!「ほんとうの学力」を育てる市販問題集リスト
1 問題集の選び方1つで勉強の質は大きく変わる
2 市販問題集はどのように選べばいい?
3 ほんとうは教えたくない、私が厳選した「おすすめの市販問題集」
4 楽しみながら賢くなれる市販問題集─国語編
5 楽しみながら賢くなれる市販問題集─算数編
6 学習効果が倍増! 市販問題集の上手な使い方
おわりに 計画力があなたのお子さんの未来を変える!
● 本の購入方法

『小学生の学力は「計画力」で決まる!』
(坂本七郎著・大和出版・1,470円)
こちらの本は、全国の書店で購入できるほか、
以下のネット書店、アマゾン・楽天でも申し込み可能です。
・『小学生の学力は「計画力」で決まる!』アマゾンの個別ページ
・『小学生の学力は「計画力」で決まる!』楽天の個別ページ
上記いずれかのリンクをクリックしてお申し込みください。
坂本が所属するドリームエデュケーションのホームページはこちら
http://dreameducation.co.jp
|